fbpx
LINEで無料相談

平屋の新築費用は500万や1000万円でもOK? 後悔しない平屋の建て方

平屋の新築費用は500万や1000万円か?について解説

出典:平屋専門「平屋住宅工房」の新築施工事例

 

近年、コンパクトで暮らしやすい平屋の新築が注目されています。

しかし、「平屋を建てたいけれど、費用がどのくらいかかるのかわからない」「500万円や1000万円でも平屋は建てられるの?」と疑問を持つ方も多いでしょう。

 

この記事では、一般的な新築平屋の相場や、500万円・1000万円の予算で建てられる平屋の規模や仕様について解説します。

さらに、平屋の新築費用を安く抑えるポイントや、後悔しないための平屋の建て方もご紹介します。

これから平屋を建てようか検討している方は、ぜひ参考にしてください。

 

平屋とは?

平屋とは、階段がない1階建ての住宅を意味します。

階段での上下移動がないため、移動がスムーズで、小さなお子様や高齢の方でも暮らしやすい点が大きな魅力です。

平屋の新築費用は500万や1000万円か?について解説

出典:平屋専門「平屋住宅工房」の新築施工事例

 

平屋ではワンフロアで生活できるため、家事動線がコンパクトになり、効率的な暮らしが実現できます。

さらに、構造がシンプルなため、耐震性が高く、メンテナンスもしやすいのが特徴です。

 

従来、日本では2階建てや3階建ての家が多かったですが、近年はコンパクトで住みやすい平屋の人気が再燃しています。

そのため、これから家づくりを検討する際は、平屋も候補に入れてみると良いでしょう。

 

平屋の新築費用の相場

平屋の新築費用は、建築する地域や土地の有無、仕様によって異なります。

住宅金融支援機構の「フラット35利用者調査」によると、平屋などの区分は関係ない全体のデータとして、「土地付き注文住宅」の全国平均取得費用は4,903万円です。

なお、地域別では以下のような傾向になっています。

 

  • 首都圏:5,680万円
  • 近畿圏:5,265万円
  • 東海圏:4,810万円
  • その他地域:4,299万円

 

また、土地をすでに所有している場合、つまり土地代を抜いた注文住宅の平均取得費用は以下の通りです。

 

  • 全国平均:3,861万円
  • 首都圏:4,190万円
  • 近畿圏:4,142万円
  • 東海圏:3,893万円
  • その他地域:3,624万円

出典:2023年度 フラット35利用者調査

 

そして、平屋の価格は仕様や設備などによって一概には言えませんが、一般的にはこれより安い金額になることが多いでしょう。

ただし、坪単価としては平屋の方が割高になるのが一般的なので、平屋の価格が2階建ての半分になることはありません。半分以上になることがほとんどです。

 

平屋の間取りごとの新築費用

平屋の新築費用は、間取りや延べ床面積によって大きく異なります。

一般的なボリュームゾーンはは以下のようになります。

 

  • 1LDK(約25~30坪):1,500万~2,500万円
  • 2LDK(約3035坪):2,000万~3,000万円
  • 3LDK(約3540坪):2,500万~3,500万円
  • 4LDK(約4050坪):3,500万~4,500万円

 

この価格帯はあくまでもボリュームゾーンですので、建築する地域や土地の価格、選ぶ仕様や設備によって変動します。

たとえば、都市部では土地価格が高いため、建築費用以外のコストがかかる場合があります。

一方、郊外や地方では広い土地を確保しやすく、コストを抑えた平屋を建てやすい傾向があります。

 

 

平屋の新築費用は500万や1000万円などのローコストでも大丈夫?

前述した相場と比較すると、500万円や1000万円で平屋を建てるのは簡単ではありません。

特に、2020年以降は建築資材が上昇トレンドにあり、以前よりも難しいケースが多いでしょう。

しかし、すでに土地を所有している状態で、広さや設備選びに工夫を凝らせば、500万や1000万円といったローコストでの建築も可能です。

 

例として、「コンパクトな間取りにする」「建築費用の安い地域(土地)を選ぶ」「規格住宅を利用する」などの方法が考えられます。

ここでは、500万円や1000万円の予算で建てられる平屋の具体的な仕様や特徴について、詳しく確認していきましょう。

平屋の新築費用は500万や1000万円か?について解説

出典:平屋住宅工房の施工事例

 

新築費用500万円で実現できる平屋

500万円の予算で建てられる平屋は、コンパクトな規模のものになり、一般的な仕様は以下の通りです。

 

  • 間取り:1LDKまたはワンルーム
  • 延べ床面積:1015坪程度
  • 用途:一人暮らし向け、または週末用のセカンドハウス

 

この価格帯での家づくりでは、建築費用を抑えるためにシンプルな設計が求められます。

たとえば、プレハブ住宅やローコストメーカーの規格住宅を選べば、最低限の設備を整えた平屋を実現できるでしょう。

 

ただし、断熱性能や水回りのグレードは最低限になるため、暮らしやすさを確保するためには、相応の追加費用が発生する可能性もあります。

 

新築費用1000万円で実現できる平屋

1000万円の予算があれば、以下のような仕様で、より実用的な平屋を建てられます。

 

  • 間取り:2LDKまたは小さめの3LDK
  • 延べ床面積:2025坪程度
  • 家族構成:夫婦+子ども12人程度

 

この価格帯であれば、住宅の性能をある程度確保しつつ、コンパクトながらも快適に暮らせる設計が可能です。

たとえば、ローコスト住宅メーカーの規格住宅を活用することで、無駄なコストを省きつつ、家族で暮らせる広さの平屋を建てられるでしょう。

 

ただし、1000万円の予算内で建てられる平屋は、あくまでコンパクトな設計であり、高級仕様やこだわりの間取りを実現するのは難しい場合があります。

たとえば、耐久性を高める高品質な建材を使用したり、断熱性能を高めたりなど、自由度の高い設計を希望すると、予算を超えてしまう可能性があります。

 

確かに、「予算内でとにかく家を建てる」ことを優先するなら規格住宅やローコスト住宅が選択肢になります。

しかし、住み心地や将来的なメンテナンスのしやすさも考慮するなら、しっかりとオーダーを聞いてくれる工務店に依頼するのがおすすめです。

 

 

平屋の新築費用を安く抑えるためのポイント

平屋を建てるにあたって、できるだけコストを抑えつつ、快適な住まいを実現したいと考える方は多いでしょう。

ここでは、平屋の新築費用を安く抑えるためのポイントを、4つ厳選してご紹介します。

 

平屋の新築費用は500万や1000万円か?について解説 

出典:平屋住宅工房の施工事例

 

家のデザインや間取りをシンプルにする

平屋の新築費用を抑えるためには、家のデザインや間取りをできるだけシンプルにすることが重要です。

間取りが複雑になると、建築資材が増えるだけでなく、施工費用も高くなるため、動線を考えたシンプルな間取りを意識すると良いでしょう。

 

さらに、屋根の形状や素材の種類もコストに影響します。

たとえば、切妻屋根や片流れ屋根は施工がしやすく、比較的コストを抑えられます。

素材としては、トタンやスレートが安価ですが、耐久性が低いものも多いので注意しましょう。

 

壁・廊下の数を少なくする

壁や廊下を減らすことも、平屋の新築費用を抑えるポイントの1つです。

壁を減らしてなるべくオープンな空間設計にすることで、コストを削減しつつ、開放的な住まいを実現できます。

 

特に、リビングやダイニングを広めに取り、仕切りを最小限にする間取りは、コストカットだけでなく、家族のコミュニケーションを取りやすくするメリットもあります。

また、廊下を極力減らすことで、居住スペースを有効活用でき、延べ床面積が小さくても快適な住まいを実現しやすくなります。

 

郊外の土地を選ぶ

平屋の新築費用を抑えるには、建築コストだけでなく、土地代を抑えることも重要です。

特に、都市部では土地の価格が高いため、比較的安価な郊外の土地を選ぶことで、トータルコストを抑えられます。

 

郊外の土地は都市部に比べて広さに余裕があるため、駐車場や庭を広く確保できるケースも多く、ライフスタイルに合わせた家づくりがしやすくなります。

ただし、それによって家族の通勤・通学の便が損なわれないよう、交通アクセスや周辺環境もチェックすることが大切です。

 

国や自治体の補助金や減税制度を活用する

平屋の新築費用を抑えるために、国や自治体が提供する補助金や減税制度を活用するのも有効な方法です。

たとえば、「こどもエコすまい支援事業」などの国が実施する補助金制度を利用することで、数十万円~100万円以上の補助を受けられる可能性があります。

また、住宅ローン減税や固定資産税の軽減措置などもあり、これら制度を利用することで、長期的なコスト負担を抑えやすくなります。

地域によっては、自治体が独自に補助金制度を設けている場合もあるので、事前に最新情報を調べておくことが重要です。

 

後悔しない平屋の建て方

平屋を建てる際、費用を抑えることも重要ですが、住み心地や長期的な快適性を考慮しないと後悔することがあります。

ここでは、後悔しない平屋の建て方について、4つの観点から確認していきましょう。

 

平屋の新築費用は500万や1000万円か?について解説

出典:平屋住宅工房の施工事例

 

家族のライフスタイルに合った間取りを考える

平屋はワンフロアで生活できるのが魅力ですが、住み心地を高めるためには、間取りの工夫が重要になります。

家族の人数やライフスタイルを考慮し、使いやすい動線を意識した設計を行うことが大切です。

 

たとえば、子どもが小さいうちはリビングを中心とした開放的な間取りが便利ですが、将来的に子どもが成長して、個室が必要になることも考慮する必要があります。

また、夫婦2人暮らしや1人暮らしの場合は、必要最低限の部屋数にすれば、コンパクトかつ快適な空間を実現できます。

 

コストと快適性で優先順位を決める

コストを抑えながらも快適に暮らせる平屋を建てるためには、優先順位を明確にすることが大切です。

すべての希望を叶えようとすると予算が膨らんでしまうため、「こだわりたい部分」と「コストカットできる部分」をしっかりと決めておきましょう。

 

たとえば、断熱性能や耐震性は長期的な住みやすさに関わるため、予算をかける価値があります。

一方で、デザイン性の高い装飾や過剰な設備は、必要に応じて削減することでコストを抑えられます。

 

信頼できる工務店に依頼する

平屋を建てる際に最も重要なのが、信頼できる工務店を選んで依頼することです。

特に低予算での家づくりを考えている場合、価格だけで選ぶと、後々「思っていた家と違う」「追加費用がかかった」などのトラブルにつながることがあります。

 

低予算でも満足のいく家づくりをするためには、安さだけで選ばず、コミュニケーションをしっかり取れる工務店に依頼することが成功のポイントです。

信頼できる工務店は、施主の要望をしっかりと聞き、予算に応じた最適なプランを提案してくれます。

実績や口コミを確認し、実際に施工した家を見学して判断するのもおすすめです。

 

理想に近い家づくりなら注文住宅やセミオーダー住宅がおすすめ

新築で平屋を建てる場合、大きく分けて建売住宅・注文住宅・セミオーダー住宅の3つの選択肢があります。

建売住宅は価格が抑えられますが、間取りや仕様の自由度が低く、こだわりのある家づくりには不向きです。

一方、注文住宅は自由度が高く、希望に沿った設計が可能ですが、コストが高くなりやすい傾向あります。

 

そこで、コストを抑えつつ理想の住まいを実現したい場合は、セミオーダー住宅がおすすめです。

セミオーダー住宅は、基本的な間取りや設備が決まっているものの、一部の仕様を変更できるため、コストと自由度のバランスが取れた家づくりができます。

理想に近い平屋を建てるために、自分たちのライフスタイルや予算に合った方法を選びましょう。

 

モデルハウスを特に購入する方法も

注文住宅をメインに施工している工務店やハウスメーカーでは、見学用にモデルハウスを建て、その後販売するケースがあります。

そのようなモデルハウスを購入することで、通常の注文住宅よりもコストを抑えつつ、高品質な住まいを手に入れられます。

 

モデルハウスは、工務店やハウスメーカーが自社の技術や設備をアピールするために作られているため、最新の設備や機能が備わっていることが多いのも魅力です。

さらに、設計や施工の手間が省かれるため、1から家づくりを依頼する場合に比べて、購入価格も抑えられる傾向にあります。

平屋の新築費用は500万や1000万円か?について解説

出典:平屋住宅工房のモデルハウスの施工事例

 

私たち「平屋住宅工房」でも、リアルサイズのモデルハウスを多数ご用意しております。

暮らしを体験して家づくりの参考にしていただくのはもちろん、そのままご購入いただくことも可能です。

随時見学を受け付けておりますので、家づくりを検討されている方は、ぜひお気軽にご相談ください。

 

>>平屋住宅工房のモデルハウスはこちら

 

 

平屋住宅工房が手がけた新築平屋の施工事例

最後に、これまでに平屋住宅工房が手がけた、新築平屋の施工事例を3つご紹介します。

これから新築平屋を建てる予定のある方は、ぜひ参考にしてください。

 

新築平屋の施工事例①

こちらは、高い勾配天井が開放的なLDKの平屋です。

吹き抜けになった天井にはシーリングファンがあり、家全体の空気を効率的に循環させてくれます。

平屋の新築費用は500万や1000万円か?について解説

出典:平屋住宅工房の施工事例

 

2階のように見える部分は、勾配屋根の下にあるスペースを活用した小屋裏空間(ロフト)です。

居室としても使えそうな広々したサイズなので、アイデア次第で色々な用途に活用できるでしょう。

 

平屋の新築費用は500万や1000万円か?について解説

出典:平屋住宅工房の施工事例

 

新築平屋の施工事例②

こちらは、ナチュラル北欧テイストの内装デザインがおしゃれな新築平屋です。

LDKには大きな掃き出し窓が2つあり、部屋の中に明るい自然光を届けてくれます。

 

平屋の新築費用は500万や1000万円か?について解説

出典:平屋住宅工房の施工事例

 

ダイニングの奥には、コンパクトなサイズの和室空間が用意されています。

客間として使ったり、ちょっとお昼寝をして日々の疲れを癒したりと、色々な用途で重宝するでしょう。

 

平屋の新築費用は500万や1000万円か?について解説

出典:平屋住宅工房の施工事例

 

新築平屋の施工事例③

こちらは、夫婦2人の時間を楽しむために建てられた新築平屋です。

玄関を開けると、2人分の靴を収めるミニマルなシューズボックスがあり、おしゃれで開放的なエントランスを演出しています。

 

平屋の新築費用は500万や1000万円か?について解説 

出典:平屋住宅工房の施工事例

 

LDKには、空間を贅沢に使ってソファを設置し、ゆったりリラックスした時間を過ごせる空間に仕上げています。

キッチン向かいのカウンターにもチェアを配し、バーのような大人の空間で心行くまで夫婦2人の時間を楽しめます。

 

平屋の新築費用は500万や1000万円か?について解説

出典:平屋住宅工房の施工事例

 

 

まとめ

今回は、平屋の新築費用の相場や、500万円・1000万円などのローコストで、どこまでの家づくりが可能なのかについて、詳しく確認してきました。

平屋の新築費用は、一般的な相場では1,500万円~4,500万円が目安ですが、500万円や1,000万円でも、工夫次第で平屋を建てることは可能です。

ただし、コストを抑えすぎると理想の間取りやデザインを実現できず、後悔する可能性も出てきます。

 

理想の住まいを実現するためには、間取りやデザインの工夫だけでなく、工務店選びが重要なポイントになります。

特に、後悔しない家づくりをするためには、施主の希望をしっかり聞き取り、最適なプランを提案してくれる工務店に依頼することが大切です。

 

今回ご紹介したことを参考にして、信頼できる工務店とじっくり相談しながら、納得のいく新築平屋を実現させましょう。

 

平屋住宅工房は、長野で110年以上にわたって、多くの平屋を手掛けてきた工務店です。

家族が互いの気配を優しく感じ取れる、あたたかな空間としての平屋を重視して、細部までこだわった家づくりをしています。

長野で平屋の注文住宅や建売住宅の購入をご検討中の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

 

 

 

 

住まいに関する情報

林野庁:「木材・木造建築物関係のハンドブック」の情報
林野庁:「木材利用の促進について」の情報
国土交通省:「住宅・建築」の情報
国土交通省:「和の住まいの推進」の情報
国土交通省:「木造住宅・建築物の振興施策」の情報
国土交通省:「建築物省エネ法」の情報
経済産業省:「脱炭素社会に向けた住宅・建築物における省エネ対策等のあり方・進め方」の情報
国土交通省:「住宅ローン減税」の情報
長野県:「住まい」の情報
長野県:「住まいの支援・補助(補助金・助成金)」の情報
長野市:「住宅課」の情報
須坂市:「まちづくり課」の情報
中野市:「建築住宅係」の情報
千曲市:「住まい」の情報
上田市:「住まい」の情報

モデルハウス 見学受付中

リアルサイズのモデルハウスで暮らしを実感しませんか?
平屋住宅工房のモデルハウスは、家づくりのアイデアが盛りだくさん。
家づくりは何から始めるのか、お金は?土地は?など、家の疑問も何でもご相談ください!

お気軽にご相談ください

モデルハウス見学、施工事例フェア、
相談会も開催しています。

0120-633-476

営業:9:30〜18:00/定休日:水曜・祝日